Windows10のスタートメニューはパネルなどあって、使わないのに情報が多く、特に画面の小さいノートPCなどでは表示面積の割合が大きく、邪魔です。
レジストリなどいじらず、通常の設定でかなりコンパクトにできるので、その紹介です。
目次
パネル表示をすべて消す
パネルを右クリックして、スタート画面からピン留めを外すをクリックするとそのパネル表示が消えます。
地道にですが、これをすべてのパネルに繰り返します。
最後にウインドウに内を選択して、ドラッグで最小にしてやります。
メニューボタンを最小の数にする
デスクトップの空いている所を右クリック>個人用設定>スタートを選択。
すべてオフにします。
※スタート画面に表示するフォルダーを選ぶの中もすべてオフに
プログラムのリストも整理
プログラムを右クリック>その他>ファイルの場所を開く
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsでエクスプローラーを起動、この中身を整理するとスタートメニューを意図した見た目になります。
もちろん削除すれば、使うメニューだけ残すことも可能です。
Windows10のスタートメニューをコンパクトにする方法まとめ
ということで、基本タスクバーさえあれば、困らないので、普段ほとんど使わないスタートメニューをレジストリをいじらずにコンパクトにしました。