AEレンダリング– tag –
-
【AfterEffects】複数の動画素材を個別にレンダリングする方法
100個のAVIをMP4にエンコードしたい!かつ状態も確認したいのでMedia EncoderじゃなくてAEで出力したい!と思い即席で作成しました。 【[追記]動画を直接レンダーキューに入れるほうが早かったです。】 スクリプト不要でした。。。 【選択した全ての動画を... -
【AfterEffects】ミスした部分をプレースホルダにして、再レンダリングを見越して最終合成出力する方法
調べ物していてプレースホルダという素材の存在を知ったので、調べて試してみました。 【プレースホルダとは】 フッテージアイテムがない場合にその代わりに一時的に使用する、カラーバーの静止画です。プレースホルダーは、コンポジションの作成中に、ま... -
【AfterEffects】連番と音声を分けて効率良くレンダリングする方法
レンダリング、効率よくさばけないと人生の時間を損した気持ちになりますよね? どうやったら早くなるのか?隙間の時間にいろいろ試してみているのですがプロジェクトや環境によって最適解が変わることが結構あります。 今回は「複数バッチレンダリング起... -
【After Effects】プロキシ動画でプレビューもレンダリングも効率化する方法
プロキシ機能で重いコンポにたいして動画に差し替え、作業のプレビューも最後に書き出す出力も効率よく素早く行う方法です。 映像制作のレンダリングはものすごく時間を消費するので、こういった工夫はかぎられた時間の中でクオリティをあげるために必要だ... -
【After Effects】AVIより10分の1軽い!可逆圧縮フォーマットUtVideoについて
動画編集のレンダリングが重たい箇所は中間データとして、レンダリングして動画に差し替えることがありますが、劣化させないように可逆圧縮フォーマットのAVI(None)を使用することが多いです。 ただAVI(None)は非常にデータサイズが大きく、HDDの容量を圧... -
【After Effects】.aepを入れるだけでレンダリング!監視フォルダー機能の使い方
AEではなくAdobe Media Encoderの監視フォルダー機能を使って、レンダリングします。 指定したフォルダーに.aepを入れるだけで、バックグラウンドでレンダリングしてくれるので便利です。 【.aepを入れるだけでレンダリング!監視フォルダー機能の使い方】... -
【AfterEffects】動画から静止画を効率よく抜き出す方法
動画から静止画画像を効率よく抜き出す作業の際にショートカットを覚えました。 タイムラインに関するショートカットは地味に作業が早くなると思います。 【動画から静止画を効率よく抜き出す方法】 動画からキャプチャしたい箇所にマーカーをつける マー...
1