スリープ状態が勝手に解除される原因についてテストしてみましたが、主な原因はUSBからつないでいるマウスが動いていまうことでした。
あとは電源を抜くをスリープ状態が解除されてしまうこともあります。完全な対策はできていないのですが、原因はわかったので、扱いには注意したいところです。
目次
主な原因と対策
充電したままスリープ状態にして、そのまま電源を抜く。
マウスを動かす
対策:デバイスマネージャー>マウス>電源の管理から「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす。
※それでも効果がない場合があります。
キーボードのキーを押す
対策:デバイスマネージャー>キーボード>電源の管理から「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす。
※それでも効果がない場合があります。
タイプカバーを開く
対策:デバイスマネージャ>キーボード>Surface Type Cover Fileter Device>電源の管理から「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす。
Windowの自動アップデートなどが作動する
対策:自動更新をOFFにする
Windows7スリープに入ってもすぐに復帰する場合のチェックポイント – ぼくんちのTV 別館
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/troubleshoot-power-problems
windows.microsoft.com