マクサンでヨスさんのセミナーを聞く機会がありまして、話題のブログ本も読んでみました!
初心者から中級者まで楽しめる大ボリュームのブログ本です。

ヨスさんとは?
簡単に著者のヨスさんについて書きます。

今夏バンクーバー(カナダ)に移住するのですが、以前からネットで調べている時にヨスさんのことを知りました。
ヨスさんは最高125万PVの雑記ブロガーであり、本も多数出版されています。
- コラム
- 作業効率化
- ブログ
- 子育て
- ガジェット
- iPhone
- 洋楽
- 英語
- 地域(香川県)
- 留学(カナダ)

さまざまなジャンルを初心者向けにわかりやすく、かつイラスト付きで解説しているのが特徴です!
またブロガー向けオンラインサロンのヨッセンススクールや今回のブログ本など、ブロガーさんに対しても大きく貢献されている方でもあります(詳しくはヨスさんのブログのプロフィールに全部書かれています)


自分の全てを情報発信しているかのようなエモさがありつつも、ちゃんと見る人の事も意識されているブロガーさんです!
ブログ術大全レビュー
通称「ヨス本」と呼ばれるこの書籍。
ヨスさんのブログに対するノウハウや考え方が全部で5章構成で綴られています。
ブログの特性を知っていると挫折しない!
この項目ではブログとは?ということから、あらためて書いてあります。
- ブログは日記ではなく情報発信ツールである
- 読者はあなたには1ミクロンも興味がない?
- ブログのすべてのページは入り口である
- 読む人が知っていることには差がある
- ブログはいつでも書き直しができる媒体
- ブログの目的は読者に満足してもらうこと
- ブログを読む人の9割はスマホから
- ブログは無料ブログだけじゃない
ブログとは日記ではなく情報発信するメディアです、とはっきり宣言されているのが印象的です。
僕はどうしても書きたいことがあって(基本的にブログは技術メモとして捉えているので)記事を書いてしまうのですが、それに加えてどう検索意図を満たすが大事だと強調されています。

訪問されたユーザーにどう満足してもらえるか?
という一番大事な事が書いてあります。
ブログってなにを書けばいいの?
この項目では自分は何者なのか?
まずはプロフィールから書こう!ということを提案しています。
- プロフィールから書きはじめよう
- 好きなことくわしいことについて熱く語れ!
- メディアから得たネタの情報の横流しはしない
- 人と違う体験から自分の考え方を書く
- ブログで自分の作品を発表する
- まずは特定のカテゴリーから強化していこう
アフィリエイターさんは著者を隠す傾向がありますが、指名検索やSNSでの発信も重要になっている昨今、プロフィールをちゃんと書くことが大事だとあらためて感じました。
そして記事のジャンル、カテゴリーを特化させよう!という指針も個人的に賛成です。
なかなか一つのことを深堀りするのは大変ですが、何かしら自分の興味のあることや得意をしていること、知識的にアドバンテージがあるジャンルからブログを書いて見ることが長続きできる秘訣だったりします。

誰でもかけて誰でも狙う(高単価)のジャンルは寿命も短いです。
人生の時間の無駄にならないように、ちゃんと勝負できるジャンルを見つけましょう!
わかりやすい文章を書くためには?
この項目では読みやすい文章のコツが書かれています。
- 文章はシンプルな構造に徹しよう!
- 文章が短い=わかりやすいではない
- ボカシ表現の使いすぎに注意
- 単語と単語の境目を意識する
- 2種類のカッコを使いこなす
- 上から下に・左から右に読まれることを意識する
- おもてなし精神を常に持つ
色々と紹介されていますが、個人的に下記の項目が参考になりました。
- 接続表現の数
- 二重否定
- ボカシ表現
- ツッコミ表現

文章が上手いだけで最後まで読んでくださる人もいますので、細かい気配りが大事ですね!
1画面に見える文章は「少なく見せる」
この項目ではブログという媒体を通しての文章の見栄えのコツを書かれています。
- メリハリを意識する
- スマホから見て1段落は2~4行以内に
- 見出しを入れ密集度を下げる
- 画像を適度に挿入する
- マンガのような吹き出しを活用しよう!
- 文章以外のバラエティ豊かな表現を使おう!
- ブログを読みやすいデザインにする
ブロガーはWordPressで文章を書くことが多いのですが、文章装飾の機能がたくさんあります。
僕も最初はいろいろな装飾を使い分けていたのですが、かえって見えづらくなってしまったという経験があります。
個人的にヨス本を読んでいて刺さった内容を紹介します。
- 文章の装飾を2種類に絞る
- Shift+Enterの改行はNG
- 吹き出しを使った感情表現
- 文字が多いときは図解や表にしてみる

いきなり高クオリティの記事は書くのは難しいので、リライトしながら読者の読みやすい、自分なりのルールを構築していきましょう!
ファンを増やすために大切なこと
この項目では読まれるブログにするためのポイントを解説しています。
- 覚えてもらえるブログとは?
- 魅力的なブログのタイトルとは?
- アイコンは顔出しすべきなの?
- 読まれるブログになるために自分を知る
- 具体的な相手を想定して書くと、より伝わる
- この人は信頼できそうと思われる文章を
- 冒頭文(リード文)の目的は読み進んでもらうこと
- 客観だけでなく主観を書く
- 終着点を考えてまとめを書く
- 記事タイトルは本文の要約に!
- ブログで使う画像は自分で撮る
- 写真はスマホで撮ってスマホで加工
- さらに読まれるために、SNSを効果的に使う方法
ブログはブログ名と記事のリード文(冒頭分)の掴みが特に大事ですよね。
冒頭で離脱されてしまうのがほとんどなので、この部分にウェイトを割いて丁寧に書かれています。
そしてサッシさん考案とかかれたブログのABCも興味深い内容でした。
記事の内容を下記の3種類に分けて意識するといった内容です。
A: アクセス(集客記事)
B: ブランディング
C: キャッシュ(収益記事)

どうしても私的なことを書きたいなら、Bのブランディングを意識するならOKって考え方は良いですね!
そしてもうひとつ、個人的に参考になったのはまとめの文章です。
しっかり印象的な文章で占めるだけでなく、ユーザーが離脱しないようにネクストアクションを促す重要さを痛感しました。

どうしても最後さらっと書いてしまいがちなので、まとめも頑張ります!
最強のSEOとは?
非常に強気なタイトルですが、ブログを書く上での基礎知識&注意点(SEO)が解説されています。
- 同じ内容の記事はブログ内に1つだけ
- Googleの新しい制度YMYLとE-A-T
- 記事タイトルにはキーワードを必ず入れる
- リンクは読む人のことを考えて張る
- 記事構造を考えて見出しを考える
- カテゴリーページで検索上位を狙う
- まとめ記事を作成する
- フロー型の記事とストック型の記事について
- いい記事を書き続けることが最強のSEO
個人的にアンカーリンクの用例が凄く上手いので、参考になりました。
SEOに関しては僕も同意見で、下記の言葉にまとめられると思います。
読者の視点でいい記事を書き続けることが最強のSEO
読まれる・稼げるブログ術大全

SEOは良いコンテンツを作る!という意識の上で、ほんの少しGoogleのBOTが理解しやすいようにしてあげるくらいが良いと思います。
過去記事は宝の山
この項目ではあらためてユーザーの検索意図や文章表現のコツについて深堀りしています。
- 超重要!1つの記事には1つのテーマ(主題)
- 単調な文章になっていないか?
- おかしな日本語になっていないか?
- 完全に不要な表現・情報はないか?
- その文は箇条書きに置き換えられないか?
- 見出し+見出しに続く文を確認しよう
- 古い/間違った情報を訂正しよう
- 過去記事に内部リンクを追加する
- 価値の低い記事の処置について

ユーザーが検索したことに対して、一番適切な答えが書かれているか?
これにつきますね。
ブログで稼ぐにはどんな方法があるの?
この項目ではブログのマネタイズについて書かれています。
ブログを続ける人ほど、収入があるからこそ続いているので、非常に大事なモチベーションになる要素の1つです。
- ブログから直接稼ぐ方法① クリック課金型広告
- ブログから直接稼ぐ方法② アフィリエイトとASP
- ブログから直接稼ぐ方法③ ブログに影響力がつくと「 純広告」の依頼も
- 書くことで稼ぐ方法① 依頼をされて記事を書く
- 書くことで稼ぐ方法② WEBライターという仕事
- その道の専門家として、ブログを超えたビジネスに
ブログはさまざまな収益手段がありますが、すぐには稼げません。
以前、下記の記事で数字を出してみましが、本当に膨大な作業量と時間の積み重ねが必要です。


高い収益を目指すなら、ジャンル選定が大事です。
もちろんライバルも多いので、あえて少ないジャンルを選ぶことも選択肢の1つです。
これってNG?初心者失敗あるある
この項目ではブログでやっちゃいけないことがまとめられています。
- 別のサイトの画像を無断で使い出典元にするのはNG
- 悪意がなくてもパクリはNG
- 批判的なコメントをもらって感情的になるのはNG!
- プライバシーに鈍感なのはNG
- 差別につながる偏見表現はNG

グレーなことをしても最終的にはデメリットしかないので、やらないように気をつけましょう!正攻法が一番です。
継続するために知っておきたい6つの鉄則
この項目ではブログの心構えが書かれています。
- 習慣化が命! ブログの時間をひねり出せ!
- アクセス数を気にしすぎない
- 最初から完璧を求めすぎると、続けるのがつらくなる
- 主人公を選び間違えない
- ブログを書く仲間を見つけよう
- ブログの先にあることにワクワクしよう!

とにかく作業時間の確保が大事です!
あとモチベーションを上げるのは、同じ志の仲間があつまるオンラインサロンなんかもおすすめです。
ブログで夢をかなえた7人の声
ブログで人生が変わった7人のブロガーさんが紹介されています。
- 副業でブログをスタートさせて、法人化を実現!
- 読まれるためにとにかく続ける
- すごい! 誰かに伝えたいという気持ちを大切にする
- Googleに一喜一憂しない地域メディア
- ブログスキルの要点は究極のお客さま対応
- お坊さんブロガーとして仏教の話をわかりやすく伝える
- ブログがすべての生活を変えた!

ちゃんと自分のブログをネットに公開しているブロガーさんは僕も大好きです!!
特典ダウンロードPDF
書籍の最後の方に収まりきれなかった内容(80P!)がダウンロードできるようになっています。
内容は伏せますが、ヨスさんはブロガーのオンラインも経営されるだけあってその経験を生かした内容が十二分に収録されています。

もう一冊書けそうな内容でした!
【ヨス本】読まれる・稼げるブログ術大全[書評・感想]まとめ
本記事ではヨス本、読まれる・稼げるブログ術大全について書きました。
ヨスさんのブログ(参考:ヨッセンス)を見ると分かるのですが、書きたいジャンルを書いているように見えて、ちゃんと訪問したユーザーの検索意図を満たし、かつ読みやすくイラスト入りの記事で満足度の高い記事を書いています。
そんなヨスさんの大容量のノウハウ本はこれからブログを始める方、始められている方におすすめできる一冊です!


もし雑記ブログを書きたい方はヨスさんとヒトデさんのブログはとても理想的なので、参考になると思います!


ちなみに僕もブロガーオンラインに入ってます
