内部リンクを改善のために視覚化できるプラグイン「Show Article Map」を入れてみました。
記事数多いので、ちょっとだけカスタマイズしてます。その紹介。
Show Article Mapの使い方
内部リンクを把握するにはこのプラグインが最適です。

下記のサイトのリンクから「show-article-map.zip」をダウンロード

プラグインからZIPを選択してインストールして有効化
プラグインを手動で入れましょう!
固定ページから非公開の記事を作成
公開する必要はないので非公開記事を作成します。
記事に下記のショートコードを挿入
あとはプレビューするだけです!
内部リンクの繋がりなどが分かるので、孤立しているものは繋いで内部リンクを強化しましょう!
Show Article Mapのカスタマイズ
下記4点カスタマイズしました!
矢印がちゃんと表示されない原因と解消方法
表示されても内部リンクの矢印が表示されないことがあります。
その場合「Custom Permalinks」のプラグインが原因の可能性が高いです。
Show Article Mapを使う場合、停止しておきましょう。

記事タイトルをラベルにすべて表示する
FTPに接続して、下記のパスにアクセス
/wp-content/plugins/show-article-map/showArticleMap.php
77行目を下記に変更しましょう(post_name ▶ post_titleに変更するだけです)
'title' => '<a href="'.get_permalink($post).'" target="_blank">'.$post->post_title.'</a>',
子カテゴリーでラベルを色分けする
FTPに接続して、下記のパスにアクセス
/wp-content/plugins/show-article-map/showArticleMap.php
77行目を下記に変更しましょう($root_category->slug ▶ $category[0]->nameに変更するだけです)
$group_name = !empty($category) ? $category[0]->name : "固定ページ";
カテゴリーのチェックボックスをすべてOFFにした状態で表示する
CGメソッドは700記事を超えるため、全部表示するのは厳しいです。
なので初期状態はチェックボックスを非表示にします。
FTPに接続して、下記のパスにアクセス
/wp-content/plugins/show-article-map/showArticleMap.js
51行目あたりに下記のコードを追記しましょう。
$(function(){$(':checkbox').prop('checked',false).trigger('change');});
Show Article Mapの使い方まとめ
本記事では「【WordPress】内部リンクを視覚化して改善する「Show Article Map」の使い方とカスタマイズ」を書きました。
回遊率あげるとサイトの評価もあがるそうなので、ちゃんと矢印がつながるように改善できると良いですね!
おすすめのプラグインまとめ

いままで使用してきたものをまとめて評価しました。
⇨ 【WordPress】ブログで入れておきたい!おすすめのプラグインまとめ
