副業またはフリーランスで法人の会社さんと取引した時はかならず請求書を下さいという流れになりますよね?
毎回、適当なエクセルで作成しても良いですし、見た目にこだわるならIllustratorでデザインしても良いのですが、ここで時間をかけるより作業に時間を割くべきです。
本記事では見た目も素敵で管理も便利な請求書作成特化のサービスのMisoca(ミソカ)の登録方法と請求書の作成方法について解説します。

とても便利なので、請求書を作成してもらう時もこのMisoca(ミソカ)を勧めています!
Misocaの特徴
Misocaの機能は下記の7点です。
全部使いこなす必要はありません、この中の請求書機能だけでも十分に便利です!
- 見積書の作成
- 納品書の作成
- 請求書の作成
- 案件(受発注機能)
- 受信箱(メール)
- 取引先(登録)
- レポート(売上グラフ)
無料プランでできること
お試しの有償プランの期限が過ぎると無料プランに切り替わります。
制限はありますが、普通に請求書を作成できるので重宝します。
項目 | 無料プランの制限 |
---|---|
月の請求書作成 | 5通まで |
利用人数 | 1名で利用 |

取引先が5件までなら、無料でやっていけますね!
Misocaの登録方法
弥生のアカウントを登録するだけです。超わかりやすく画像で解説します!
Misoca公式サイトからアカウント登録する
まずは公式サイトにアクセスしましょう!

まずはTOPページから無料で始めるボタンを押します。

プランの選択
続いてプランを選択します。まずはお試して無料プランを選択してみましょう。

弥生ID新規登録する
弥生のサービスを始めて使う方はIDを新規登録しましょう。
すでに登録済みの方はメールアドレスを入力します。

入力フォームにて情報を入力します。

基本プランを選択
無料体験を選択

内容を確認して、申込みを確定するボタンを押します。

サービス利用情報登録をします。

以上で登録の完了です。
サービスを開始するボタンを押しましょう。

Misocaを起動する
弥生のマイポータルメニューに遷移します。
早速、Misocaを起動しましょう。

Misocaのインターフェイスが表示されます。

以上でMisocaの登録は完了です。
次の項目では実際の請求書を作成してみましょう!
Misocaでの請求書の作成方法
では早速、請求書を作成してみましょう!
請求書新しく作るボタンを押す
上部メニューの請求書を新しく作るボタンから請求書を作成します。

源泉徴収税の設定
個人事業主なので源泉徴収の設定をしておきましょう。
課税設定から源泉徴収税種別のあり(復興税あり)にチェック

基本情報の入力
画像を参考に請求書を作成しましょう!

請求書のダウンロードと共有
保存すると請求書が作成されます。

あとは発行ボタンからPDFダウンロードでドラフト(下書き)を出力。
内容を先方に見せて、問題がなければ共有リンクを発行して請求書を相手に渡しましょう!


簡単ですね、見た目も素敵です!
次回から複製して請求書を作成することもできます。
Misocaの請求書の作り方まとめ
本記事では「【Misoca】無料で超簡単!見た目のおしゃれな請求書の作り方」について書きました。
Misocaの特徴は主に4点です。
- 見た目が素敵
- 入力が簡単
- 管理機能が充実
- 無料で使える

請求書をつくなら断然Misocaが便利なので是非活用しましょう!