ブログ記事の検索ランキングの変動がわかる検索順位チェックツールGRC、そしてPVを確認できるGoogleアナリティクスを別々のツールで確認するのは面倒ですよね?
本記事ではGRCで記事ごとのPVと検索順位を合わせて確認できる方法を紹介いたします。

GRCは毎日0時になったら、更新をかけて軽く順位をチェックするのが習慣になっています。それくらい便利な分析ツールです。
検索順位チェックツールGRCとは?
検索順位チェックツールGRCとはSEOの検索順位チェックツールです。
キーワードを入力するとGoogleなどの検索順位を一気に調べることができます。
有料ですが、ブロガーさん必須のツールなので、気になる方は是非調べてみてください。
プラン | URL数 | 検索語数 | 上位100追跡 | 期間 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
無料版 | 3 | 20 | 2 | 永久 | 無料 |
ベーシック | 5 | 500 | 5 | 1年 | 4,860円 |
スタンダード | 50 | 5,000 | 50 | 1年 | 9,720円 |
エキスパート | 500 | 5,000 | 500 | 1年 | 14,580円 |
プロ | 5,000 | 500,000 | 5,000 | 1年 | 19,440円 |
アルティメット | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 1年 | 24,300円 |
さまざまなプランがありますが、大抵の人はベーシックプランで十分です。月々405円程度で使えるのでおすすめです。

GRCは無料版もありますので、まずは試してみましょう!
GRCの更新方法
月払いのPaypalか年払いの銀行振り込みの2種類の支払い方法があります。
おすすめは年払いの銀行振り込みです。2ヶ月分無料になります。

ライセンスキーを登録した時点でカウントされますので、期限が切れる前にキーだけ取得しておきましょう。
Macの人はRank Trackerもおすすめ
ちなみにGRCはWindowユーザー向けのソフトです。
Macの人はRank Trackerを導入する人が多いので、こちらもおすすめです。
GRCの基本的は使い方は割愛します。※簡単です
今回はさらに情報を拡張して記事ごとのPVと検索順位を合わせて確認できる方法を紹介いたします。
GRCにGoogleアナリティクスのPV数を入力する方法
GRCのアナリティクスのPVデータを追加する流れは下記になります。
- Googleアナリティクスから月間のPVデータをスプレッドシートにエクスポート
- GRCのデータをCSVでエクスポートして先のスプレッドシートにインポート
- 2つのデータをあわせてエクスポート、それをGRCに追加でインポートするだけです
では早速やってみましょう。
ちなみにGRCにインポートできるデータは9つあります。
- サイト名
- URL
- 検索後
- グループ
- マーク
- 項目メモ
- 項目メモ2
- 項目メモ3
- 月間検索数
この中で実際につかうのは下4つ、項目メモと月間検索数だと思います。
1. Googleアナリティクスのデータを集計する
Googleアナリティクスから記事のURLとPV数を集計します。
- 行動>サイトコンテンツ>すべてのページへ
- 期間を「過去30日間」に
- 最後に「エクスポート」>「Googleスプレッドシート」
- Googleスプレッドシートに新しくデータ「content-pages」が作成されます



もちろん、データはお好きな期間でOKです
2. GRCのデータを集計してスプレッドシートにインポートする
まずは事前準備です。
GRCには3箇所メモを入れることができるのですが、その一つに記事のURLを入れておきます。
もちろんGoogle URLなどからも記事のURLは取得できますが、カニバリ(重複)が起きたり、記事のURLを変更することもあるとおもいますので、普段からメモ欄の一つに記事のURL情報も入れておくと情報の取得に便利です。も

今回は項目メモ2に記事のURLを入れています。

今まで登録したGRCのメモ欄に記事URL情報を入れておきましょう。
面倒ですが、一度入れてしまえば応用が効くので便利です。
GRCからデータをエクスポート
- ファイル>「項目一覧CSVファイル保存」を選択
- 「サイト名」「URL」「検索語」「項目メモ2」の4箇所にチェックして、CSVファイルを保存します

「サイト名」「URL」「検索語」のがないとGRCに再インポートできなくなるので、3つとも必要です。
スプレッドシートにGRCデータをインポート
先程作成したGoogleスプレッドシートを開いてデータをGRCのデータをインポートします。
ファイル>インポートでGRCから出力したCSVファイルを新しいシートにGRCから出力したデータを挿入します。

GoogleアナリティクスのデータにURL情報を追加する
- 「content-pages」のシートに移動して、一番左の列を一つ追加します
- 「=”https://www.????”&B8」という数式を加えて、記事URLを完成させます。


全てのページの隣に数式を足して、URLを付けておきましょう。
PVの情報を参照してGRCデータに追加する
- 「grcデータをインポートした」シートに移動します。
- E列に「=VLOOKUP(D:D,’content-pages’!A:C,3,FALSE)」の数式を挿入します。
※E1には月間PVという項目を入れておくと目印になります。

以上で、項目メモ2の対応した記事別PV数が参照されます。

最後に数字は4桁にしておきましょう。(GRCでソートしやすい)

整えたデータをエクスポートする
ファイル>ダウンロード>カンマ区切りの値を選択してCSVデータをエクスポートします。
例「content-pages – grc.csv」

GRCにデータをインポートする
- GRCを開いて、ファイル>CSVファイルのインポートを選択
- インポートするファイルから先程出力したデータを選択
- インポート目的は「既存項目の情報を上書き」に
- データの位置は項目メモ2を4列目、項目メモ3を5列目にします。
- 最後にインポート実行ボタンを押すとGRCにデータが入力されます。

実行すると確認ダイアログがでます。



以上で、項目メモ3にアナリティクスのPV数が入力されました
GRCにGoogleアナリティクスのPV数を入力する方法まとめ
本記事では「【GRC】ブログ運営に必須!Googleアナリティクスの月間PV数を入力する方法」について書きました。
今回のやり方でGRCにデータを一元化することで、記事別に検索順位と月のPV数がすぐに確認できるようになります。

分析するデータは一元化しておくことをおすすめします!
リライト判定

リライトする記事を判定します。
⇨ 【リライト】サーチコンソールのデータから分析!数字から書き直す記事を自動判定するツールの作成方法
