Raspberry Piを使って、朝の目覚まし代わりに大好きなsublimeの曲を聞けるようにしました。
やり方は音楽を再生するシェルスクリプトを作成し、cronで時間指定して実行させるだけです。
スマートホーム化!ラズペリーパイに関するおすすめ便利機能まとめ
目次
音を鳴らすまで
スピーカーで音楽を再生できるセッティングを済ませていることが前提です。
【Raspberry Pi】pHAT DACで音を出す方法とAirPlay対応のやり方 – CGメソッド
mpg321のインストール
sudo apt-get install mpg321
再生テスト
鳴らしたい音楽を/home/pi/Musicに格納。
sudo amixer cset numid=3 50%
mpg321 /home/pi/Music/TEST.mp3
※初期設定時は音量が最大なので、半分にしてから音楽を鳴らします。
再生用のシェルスクリプトの作成
/home/pi/にPlayMP3.shというシェルスクリプトの作成。
中身は
#! /bin/bash
cd /home/pi/Music
sudo amixer cset numid=3 50%
mpg321 -l 0 -K -Z *.mp3
※-l 0はループ再生,-Zはシャッフル再生
mpg321 -g 15 -K *.mp3
とした場合。
-g 15 は音量設定することができる。
再生テスト
PlayMP3.shをダブルクリックして音楽の再生テスト。
テストで実行したスクリプトを止めたい時
ターミナルを開く
ps ax | grep
で動いているスクリプトを表示させて、止めたい番号を調べる
kill 999
という感じで、スクリプトを止めることができます。
指定時間に音楽(スクリプト)を作成
sudo chmod +x /home/pi/PlayMP3.sh
で実行権限を与えます。
crontab -e
でnanoで開き最後の行に
00 8 * * * /home/pi/Music/PlayMP3.sh
と入力
※毎日、8時にスクリプトを実行されます。
平日にだけ鳴らす方法(追記)
少し調整しました。
1が月曜日、5が金曜日で月から金に音楽が鳴るように設定しています。
#★目覚ましBGM
50 07 * * 1,2,3,4,5 /home/pi/PlayRandomMP3.sh