オンライン上で画像の圧縮処理をかけずに、ローカルでまとめてPNGを圧縮する方法を探ってみました。
画質の比較は割愛して、圧縮率を見てみました。
pngquantというツールの使い方が鍵を握ってそうです。
PNG圧縮
compressor.io
普段よく使わせていただいているサイトです。PNG/JPG/GIF/SVGといけます。
欠点は複数ファイル処理できない所
Compressor.io – optimize and compress JPEG photos and PNG images
結果 15,181KB
TinyPng
昔良く使っていたサイト。PNG/JPGがいけます。
Photoshopのプラグインもあるので、買いたくなったのですが、
pngquantというツールをというツールをサーバー上で稼働させているようなので、そちらを使うことにしました。
TinyPNG – Compress PNG images while preserving transparency
結果 12,346KB
PNGGauntlet
PNGOUT, OptiPNG, DeflOpt というツールを組み合わせて、圧縮するツール。pngquantを使用している。
処理速度が非常に遅いのが欠点。
結果 15,713KB
Pngyu
pngquantをGUIで使えるようにしたツールです。
ネットにアップして処理しなくてよく、また復数データ処理できるのですごく便利です。
気になるのは、使用しているpngquantのバージョンが古いことです。
結果 11,757KB
JPG圧縮
一応JPGも一通りテスト。
PNG圧縮の方が圧縮率も画質も優秀という結果に。。。
ちなみにcompressor.ioはJpegoptimというツールを使用しているそう
補足:pngquantのアップデート
圧縮アルゴリズムが常に進化しているので、下記のURLから「pngquant」のバイナリをダウンロードして、差し替えましょう。
透過しない画像はjpgが軽いので、まだまだjpgで出力することは多いです。
そんなjpgをほとんど劣化せずに軽量化するときに便利なソフトの紹介です
JPG画像圧縮ツールは「Antelope」
さらにJPG画像圧縮で優秀なソフトを見つけたので紹介します。
とにかく処理早いのと、オプション設定が細かくできるのが良いです!
画像圧縮の技術は進んでいるのですが、最新のものはコマンドで使用する場合が多いです。
デザイナーはGUIベースでないと使わないと思いますので、この「Antelope」はおすすめです!
まとめて高速で制限無しでJPG/PNGを画像を圧縮して軽くするツールの紹介まとめ
サンプル画像が適当すぎるのであれですが、
今のところ、Pngyuで復数の画像データ突っ込んで、PNG圧縮かけるのが一番、楽で良さそうです。
そしてWindowsに関してはJPGは「Antelope」が便利です!