Oculus QuestでPC版のVRを体験するにはOculus Linkを使いますが、有線ではなく無線で体験したいと思ったことはないでしょうか?
すいみん
そこで実際に無料アプリ「ALVR」をインストールして「PC版のVRチャット」や「VR彼女」を体験してみたのでそのやり方を解説していきます。
OculusQuestでPC版VRをプレイできる「ALVR」とは
ALVRはPCVR(SteamVR)をリモートでプレイすることのできる無料のオープンソースソフトウェアです。SteamVRのゲームをスタンドアロン型のヘッドセット(Gear VR/Oculus Go/Quest)でプレイすることができます。

ということでALVR(Air Light VR)は無料で、無線でOculus QuestをリモートでPCと繋いでPC版のVRをプレイできるアプリになります。
ALVRの推奨環境
ザックリ言ってしまうとPC版のVRプレイできるPCです。そしてWi-Fi(無線)もそれなりに早くないと快適にプレイできません!
* 11ac 5GHz規格の無線環境
* VR ReadyスペックのPC
* Oculus Quest2
と、事前に上記のPC環境を整える必要があります。
OculusQuestにALVRを設定する方法
では早速解説していきます。公式のOculus Linkとは違いひと手間かかります。
まずはPC版のVRソフトをプレイできる Steam VRをPCにインストールしましょう。
まずSteamをPCにインストールしましょう(※要アカウント登録)

次に「SteamVR」をPCにインストールしましょう
インストール後、かならず一度、SteamVRを起動しましょう!
以上でSteam VRの環境構築は完了です。
次にALVRを導入します。非公式アプリですので少し手間がかかります。
下記のURLからリリースページへ行き、最新版のAssetsを展開しexeをダウンロードします(ALVR-setup-2.4.0-alpha5.ex)

同じリリースページからOculus Questに入れるアプリ(APK)もダウンロードしておきましょう(ALVRClient-GithubNormalOvr-release-v2.4.0-alpha5.apk)※後ほど解説します。
次にOculusQuestの方にアプリをインストールするためにOculus 開発者モードを有効にします。
付属のUSB(TypeC)ケーブルでPCとOculus Questを接続します
接続後Oculus Questを起動
起動するとUSBの接続音が鳴り、「Allow USB debugging?」というダイアログがでます
ダイアログの「Always allow frome this computer」をチェックをして、OKボタンを押しましょう
以上で開発者モードをONになります。
かならずダイアログのOKボタンを押しましょう!
出ない場合は接続確認やOculus Questを再起動しましょう
付属の充電ケーブル(USB Type-C)をOculus QuestとPCに接続します。
Windowsの検索から「cmd」と打ちコマンドプロンプトを起動します。
まずAPKのあるディレクトリへ移動
cd C:platform-tools
次に下記のコマンドを入力して、接続を試みます
adb devices
その後にOculus Quest被り、USBの接続音がなって「Allow USB debugging?」というダイアログがでるので、「Always allow frome this computer」をチェックをしつつ、OKボタンを押します。
再度、下記のコマンドを入力して接続を試みます。
adb devices
「List of devices attached」とでたら接続成功です。
最後にAPKのインストールのコマンドを実行します。
adb install C:platform-toolsALVRClient-GithubNormalOvr-release-v2.4.0-alpha5.apk
※念の為フルパスにしてます。
「Success」と出ればインストール成功です!
もし新しいバージョンのALVRを入れる場合は、前のバージョンを消してから再度インストールの手順を踏みます。
下記のコマンドでアンインストールしましょう。
adb uninstall com.polygraphene.alvr
ALVRアプリでPC版のVRをプレイする
Oculus Questを被り、ナビゲーションメニュー>ライブラリ>提供元不明のアプリ>ALVRを選択します。
その後、ALVRのサーバーと接続してくださいみたいな内容が表示されます
PC側のALVRも起動します。(Windowsの検索でも表示されます)
以上でOculus QuestとPCの接続が完了です。
Severタブへ。
しばらくFinding Headset…がくるくる回っているので待ちます。
Connectのボタンが現れたらクリック
以上で、Oculus Questを被るとSteam VRのメニューが表示されるようになります!
試しにSteam VRの「VR彼女」の体験版をやってみましたが画も音も問題なく動作しました。
Steam VRのルームセットアップについて
もちろん人間の移動も検知できますので、設定しちゃいましょう。
Steam VRには「ルームスケール」と「立位のみ」の2種類の設定があります。
はじめは「立位のみ設定」でテストするのが良いと思います。
ルームスケールの場合設定は部屋のスペースが2m×1.5メートルのスペースが必要です。
Oculus Questのコントローラーの中ボタンをカチカチ押しながら、部屋のスケールを計測していきます。
DMM VR Playerで遊ぶ方法
おそらく、こちらのVRも需要ありそうなので試してみました。
DMM系の動画はセキュリティがかかっている.wsdcfという拡張子の動画になっていまして、DMM VR Playerでしか再生できません。
DMMVRPlayerで再生中にALVRを起動させておくと、自動で接続されるOculus Questでも見ることができます。
※たまにSteamVRのホームルームが表示されてしまうこともあるので、その場合はSteamVRをOFFにしておきましょう
DMMのVRは公式アプリがでました。
しかし動画の容量が多いのでPCと繋いだほうが良いです。

ALVRを設定してPC版VRをプレイする方法まとめ
本記事は「【OculusQuest】ALVRを設定してSteamVRをゲームプレイする方法」について書きました。
すいみん
無料のALVRというアプリを入れることでPC版のVRがリモートで遊べるようになりました。
「Oculus Quest」はすくないのですが、このアプリのおかげで選択肢が増やすことができます。ぜひ表見のある方は試してみてください。
すいみん
» 【OculusQuest】無線でPC版のVRが体験できる!Virtual Desktopの使い方

すいみん
» 【OculusQuest】PC版VRを体験!Oculus Link(オキュラスリンク)の使い方
