すいみん
こちらのCGメソッドの記事ではPCディスプレイをブルーライトカットにする設定方法を紹介します!目に優しいPC環境にしましょう!
目次
PCディスプレイをブルーライトカットにする設定方法[f.lux]
下記のサイトから「f.lux」というソフトをダウンロード&インストールしましょう
justgetfluxf.luxSoftware to warm up your computer display at night, to match your indoor lighting.
インストール後、タスクトレイから細かい設定が可能です。
- 時間帯関係なく、常に一定の明るさに(3400K)
- 色などを確認したい場合は下のチェックボックスにチェック
以上です。これでPCディスプレイの色がかわり、目に優しい設定になりました。
もちろん色をチェックしたい時は一時的にOFFにすることも可能です。
iPhoneをブルーライトカットにする設定方法
iPhoneの機能「Night Shift」を使って常時、ブルーライト量を減らすように設定してみました。
iOSのブルーライトカット設定のやり方
- 設定アイコン > 画面表示と明るさメニューへ
- 明るさの自動調整で光度を少し下げておく。
- Night Shiftメニューへ
-
まずは色温度を調節します。最大まで「温かく」にしてみました。
-
このままだと常時、「温かく」の設定にはならないので、カスタムスケジュールで時間帯を指定します
画像の時刻を入力すると、日が変わる1分間以外は常時Night Shiftを常にオンになります。
-
もし画面を一時的に元の色に戻したい場合は、コントロールセンター(画面下から引き上げるように上にスワイプ)を表示して中央のボタンをタップすると切り替えることができます。
ちなみにPCでも色温度を調節してブルーライト量を減らす設定にすることができます。
ブルーライトカット眼鏡は以前から持っているのですが、普段用の眼鏡につけ変えるのも手間でしたし、また普段からレンズに色がついているブルーライトカット眼鏡を常用するのも微妙なので、PC画面の設定を変えること成功しました。是非オススメなのでためしてみてください。