動画をカットしてスケール変えたりして、アップのカットを作成するよりマルチカメラ機能を使ったほうが楽だったの紹介。
もくじ
素材の準備
複数の絵を用意。今回は以前使用した2キャラ(猫と睡井眠子)が写っている1動画だけを使用
キャラそれぞれ写っている絵と全体の絵と3種類を用意
トラックターゲットも付けておく(V1 V2 V3)
マルチカメラの設定
- 3つの素材を選択して、右クリック>ネスト。名前を「マルチカメラ」とでもしておく
- ネストした素材を選択して右クリック>マルチカメラ有効
- プログラムで表示されている画を右クリック>表示モード>マルチカメラに
右にプレビュー左に3つのサムネイルが表示されます。左側のサムネをクリックするとプレビューを変更できます。
再生しながらカメラの設定を録画
再生ボタンを押して、その間にすばやくサムネを切り替え!
再生を止めると、タイムラインがカットされて、さきほどの切り替えたとおりにマルチカメラの切り替えが設定されています。
後は微調整。
手動でカメラの設定を変えたい時は素材を右クリック>マルチカメラ>カメラ番号を切り替えるだけ。(キーを打つのではなく、タイムラインを切り替える感じです)
まとめ
TVのスイッチャーになった感覚で、再生しながらガンガンカメラを変更できる!マルチカメラ機能を今回使ってみました。
簡単に切り替えカットが増やせる時短技です。
本来は実写で使う用途が多いと思いますが 1つの動画で画の種類を増やすたいときにも使えそうです。