ずっと欲しかったPhilips Hueを部屋に導入しました。
これで眠くなった時、わざわざ立ち上がってスイッチを押しに行かずとも、携帯(siri)から照明をOFFにすることができます。
さらに状況に合わせて、調光を調節できるようなので、いろいろ生活が捗るようにセットしていこうと思います。
もくじ
Philips Hueの購入
2016年秋に出たホワイトグラデーション スターターセットを購入
こちらは通常版より変化できる色が限定されています(赤-黃-白)がセットや単品の電球は通常のものよりも半額近くになって非常にお得です。
ただし都内でも大型量販店に在庫はほとんどなかったので、amazonで購入しました。
ホワイトグラデーション スターターセット
電球単体(ホワイトグラデーション)
こちらが通常版のスターターセット
電球単体
Philips Hueのセットアップ
非常に簡単です。10分程度でセットアップが完了しました。
追加で準備するもの
ルーターからLANケーブルを引っ張ってきてHueブリッジにつなぐのですが、すでにPCのネット等で繋いで、配線のあまりがない場合はLANケーブルのハブを準備する必要があります。
セッティング方法
- 普通に電球の取り付け。ホワイトグラデーション スターターセットは日本用に口金:E26です。
- Hueブリッジに電源とLANケーブルを接続
- ストアからHueのアプリをインストール。そのままガイドにそってセットアップ
- さらにiOSにデフォルトで入っているホームアプリ(HomeKit)を起動してセットアップ。※途中、Hueブリッジの裏面の番号を入力します
これでsiriを起動して「電気をつけて」「電気を消して」と音声入力でON/OFFできます。
※ たとえばシーンを「リビング」という名前にした場合、「リビング オン」でも点灯します。
- あとはiPhoneのウィジェットにシーンを追加すると便利です。
他人と共有する方法
設定>HomeKit & Siri >詳細>ホーム>マイホーム>ホームを共有
からメールアドレスを入力して招待する
おまけ&まとめ
部屋のほとんどの電球をPhilips hueにしましたが、トイレと玄関だけは人感センサーのLED電球にしています。
これで電球のスイッチを押すことは、ほぼなくなりました。
あとはアプリから時間帯に合わせて調光するといったこともできるようなので、Hue合わせた新しいライフスタイルを考えていこうと思います。