公式のFaceRigアプリがなくなってしまったので、代わりに正式リリースされた「2DR」を試してみました。
あわせて読みたい

【FaceRig】公式アプリに自作Live2Dを登録する方法
本記事ではアプリに自作Live2Dを登録する方法を紹介します! 携帯でFaceRigが表示できればお手軽に動画を撮影できるようになります! 【iOS / Android版 FaceRigアプリ...
目次
モバイル表示要の自作データの作成方法
では早速。
- Live2Dを開いて、ファイル>組み込み用ファイル書き出し>moc3ファイル書き出し
- 書き出しの設定
- 書き出しバージョン3.0(3.3でもいけるらしいのですが念の為)
-
書き出し種別 2次マ
-
モデル名(シンプルに)
- 書き出し後、original.zipを一度解凍
- 4つのファイル以外は必要ないので削除。「neko.2048」「neko.moc3」「neko.model3.json」「neko.physics3.json」
- Zipに圧縮します
-
Google DriveなどにアップロードしてURL作成(共有)
あとはこのデータを携帯(iPhone)からデータを読み込みます
アプリから自作モデルを表示する方法
※あらかじめ「2DR」で検索してアプリを入れておきましょう
- 作成したURLを携帯で開きます
-
スリードットボタン→アプリで開く
-
ファイルに保存
-
2DRフォルダ直下に保存(※Unityには置かないこと!)
-
あとは2DRのアプリを開いてキャラを選択するだけです。
Live2Dモデルを携帯で録画する
2DR画面をダブルタップするとUIがすべて非表示になります。(戻すときはもう一度ダブルタップ)
あとは端末の録画機能(例:iPhoneのデフォルトの録画機能)で動画を撮りましょう。
携帯からLive2DモデルをFaceRig風に表示する方法まとめ
以上です。今後も2DRが改良されることに期待!
すいみん
実際に携帯からOBSなどを通して生配信するとしたら、Reflectorなどを利用すると良いと思います。
あわせて読みたい

【Reflector】携帯の画面をPCに表示してゲーム実況する方法
ゲーム実況やるために、Reflectorを導入してみました。 約15ドル(1700円程度)で購入できてAndroidとiOSの携帯をPCに表示できるソフトです。 【Reflector3の導入】 7日...
すいみん
公式のモデル販売サイト「Nizima」についての記事です!
あわせて読みたい

【Live2D】Nizimaのプレビュー表示の設定方法
NizimaにFaceRig用Live2Dモデルを投稿してプレビュー表示が動かなかったので、その解消方法と注意事項等などをまとめました。。 動かない原因は、結論を言いますとパラ...
すいみん
iPhoneX系をお持ちならVTube Studioもおすすめです
あわせて読みたい

【Live2D】VTube Studioの使い方とPC版での自作モデルの表示方法の解説
【[はじめに]VTube Studioの注意点!】 https://youtu.be/AssUd6EtFXw このソフトはFaceRigのようにPCのWEBカメラから表情をトラッキングするソフトではなく。 iPhone...